virtualbox-share-folders
update 2015-10-01

Host(Win10)、Guest(fedora22)での作業メモである。

VirtualBoxフォルダの共有

Host PC と Guest PCでのフォルダの共有を行なうためには「Guest Additions」機能をインストールしておくことが必要である。


Guest Additionsのインストール

(1) 「デバイス」->「Insert Guests Additions CD Image・・・(Guest AdditionsのCDイメージを挿入)」をクリックする。
※この時点で自動的にGuestAdditionsのCDイメージ( iso ファイルのことである)が /media ディレクトリにマウントされる。

guest1.png

(2) ディレクトリを作成してマウントする。
# mkdir /media/VirtualBoxGuestAdditions
cdromデバイスをマウントする
# mount -r /dev/cdrom /media/VirtualBoxGuestAdditions

(3) Guest Additionsをインストールする。
ディレクトリに移って作業する。
# cd /media/VirtualBoxGuestAdditions
実行する(32-bit and 64-bit バージョンとも下記のように実行すればいい)
# ./VBoxLinuxAdditions.run
実行結果が表示されるので、すべての結果が[  OK  ]と表示されていればOK。
失敗  ]があれば正しくインストールされていない。
処理結果は /var/log/vboxadd-install.log に書かれているので失敗の原因を究明する。
下記の(4)、(5)、(6)の確認を行なって、[  OK  ]となるまで実行する。

(4) kernel アップデートやkernel-devel のインストールを忘れないようにする。
# dnf install kernel-devel

(5) 最新のkernel にアップデートしておく。
# dnf update kernel*
アップデート後には再起動する。
# reboot

(6) 必要に応じて下記の開発用パッケージをインストールしておく。
# dnf install dkms
# dnf install gcc

(7) 以上でGuests Additionsのインストール完了。

(8) ストレージには VBoxGuestAdditios.iso が追加されている。
guest2.png



共有フォルダの設定(Guests Additions をインストールしておくこと)

共有フォルダの「追加」ボタンにてHostとの共有フォルダを追加する。
「編集」ボタンにて設定内容を編集することができる。
「フォルダー名」はGuestにてマウントする際の名前に使用する。
「読み込み専用」を「オフ」にすると読み書きが可能となり、Hostのファイルを更新できる。
「自動マウント」を「オン」にすると /media/sf_フォルダー名 のフォルダが作成される。

share1.png

※「フォルダ名」には共有フォルダで設定した「フォルダー名」が設定されている。

share2.png

※自動マウントにしていない場合は手動でマウントする。
※マウントの記述は mount -t vboxsf "VirtualBox側で指定したフォルダ名" "マウント先のフルパス" のようになる。

共有フォルダをマウントするディレクトリを作成し、そこに共有フォルダをマウントする。
# mkdir /root/share
# mount -t vboxsf Documents /root/share

※GuestがWindows OSの場合は net use x:\vboxsvr\share コマンドを使用する。(shareはアクセスしたいフォルダの名前)

アンマウントは
# umount /root/share
すべての共有フォルダのアンマウントは
# umount -f -a -t vboxsf

※このまま再起動するとマウントが解除されてしまうので
/etc/rc.local ファイルに起動時に共有フォルダをマウントするようにコマンドを記述する。
共有フォルダのマウントをするためには次のように記述しておく。
mount -t vboxsf Documents /root/share


クリップボードの共有

Guests Additionsをインストールすれば、HostとGuestの間でクリップボードの共有ができる。

clip.png

end of list